
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
日本の青空上映会に280人 1月16日、中川文化劇場で上映会を行いました。280人の参加者。「憲法成立時の様子がよくわかった」「戦争放棄と男女平等は車の両輪のことばが印象深かった」等の感想が寄せられた。 (児玉新吉)
1時間で22名の署名が 新年の署名行動は、1月4日スタート。この日は反応がたいへんよく、1時間で22人の署名。 翌日からは、引き続きJR高蔵寺駅頭とスーパー前で署名を訴え、1月31日までに合計23回の行動で百十五人の署名を集めています。 …
憲法守る多数派の結集をめざし国公革新懇を大きくひろげよう! .Comインあいちフォーラム(国公革新懇)は、1月30日第6回総会を開催しました。 総会では、あいさつにたった、加藤徳一・代表世話人(農政局0B)は、「地域でも革新懇に参加してい…
おおいに盛り上がる! 1月6日、守山医療生協あいあいルームで恒例の新春交流集会を開催。産廃焼却場、市民病院・保育園など運動の広がりもあり、大いに盛り上がりました。 役員体制を強化していくことも確認。(吉村 譲)
誇りうる未来のために 有松中学校を卒業して以来50余年、私の地域における結びつきは、クラス会、青年団、民青にはじまって無数にあったが、55歳で南生協を退職して地域で古本屋を開業し、世代を超えた結びつきが生まれた。 なかでも、阪神大震災後の…
あきらめず声をあげれば道理がとおる 新日鉄名古屋で労働者の仲間から、「こういう勤怠管理表が出てきた」と言って管理表を見せてくれました。交代職場で働く際に前番で働く人と後番で引き継いで働く人とのミーティング時間に過勤務を付けるような管理表です…
青木陽子さん(作家・代表世話人) 小林多喜二が虐殺された二月がまたやってくる。 今年は没後七十五年、各地で講演会やさまざまなイベントの企画も多い。 多喜二の書いた「蟹工船」がマンガにもなり、原作も多くの青年たちに読まれていると聞いた。書かれ…
国は正規雇用の抜本的対策を 手をつないで社会に立ち向かっていこう! 野宿を強いられる人たちへの自立支援をされている竹谷基さんを、名古屋市東区にある「福信館炊き出しの会」にたずね、野宿者支援にかかわっての思いをお聞きしました。 竹谷 基さん …
11名が参加し「憲法守れ!9条を変えるな」 2月16日(土)朝11時から南区革新の会は11名で笠寺観音前で憲法を守れ、9条を変えるなの署名宣伝行動を行いました。 中西南区革新の会事務局長は「いま自民、公明政権は自衛隊をいつでも海外派兵する…
安斎育郎さんらとともに 2007年10月23日から11月3日まで、立命館大学国際平和ミュージアム館長の安斎育郎さん、平和学が専門で被爆二世の山根和代さんとともに、イタリアで広島・長崎原爆展と講演の旅をしてきました。 三重県出身ミラノ在住の横…