
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
緑平民懇 世話人会を開催 10月の世話人会が、14日、午前10時から開催され、左記の議題について討議しました。 (1)築地市場の豊洲移転問題、白紙領収書問題。高江のヘリパッド建設を許さない運動への支援、医療・介護の改悪反対 (2)戦争法…
年金者中支部と共催で年金学習会を開催 10月12日夜、イーブルなごやで、開催。講師は愛知年金者組合県本部の茶谷さん。 講演の要旨は、安倍政権の税と社会保障の一体改革の年金版の告発と改善提言でした。 年金改革は毎年年金引き下げ、若い人は将…
第9回代表世話人会 情勢懇談から (1)アベ政権のおごり、たるみ――アベ首相が自衛隊員などを讃えると自民党議員は一斉にスタンディングオベーション(「国権の最高機関」としてのチェック機能はどこへ)。自民党総裁2期(6年)を3期(9年)へ論議も…
労働時間の短縮に向けて 最近、トラックの重大事故が相次いでいます。トラックの事故の特徴は、追突が半数を占めていることです。 とくに高速道路での交通事故は、ほとんどが追突なのです。追突の原因の多くに、居眠り運転が考えられています。長時間…
ママたちの気持ちはもう衆院選に 選挙ってルールや仕組み、どんな背景があるのか見えてくると、なんて面白いんでしょうか。 選挙って候補者があちこちで声張り上げて『目立ったもん勝ち』で『当選or落選』という単純なものではないんだな、と。 応援…
平民のくらし 社会保障、中でも医療・介護を巡っても、新自由主義的政策が進行する▼国民には、持続可能性と公正・公 平をうたい、(1)社会保障費抑制のため、病床削減や県別医療費削減=医療計画の策定推進を競わせ、(2)病床削減によって地域に出さ…
集団的自衛権行使は「居直りの論理」憲法9条の精神に立ち返ること 集団的自衛権の問題、自民党改憲案の問題点を国際法や国連憲章などからみてどうとらえるのかなど研究室におたずねし、お話を聞きました。(聞き手 岩中美保子・撮影 加藤平雄) 山形 英…
革新・愛知の会は9月17日、2016年度世話人会を開催しました。記念講演は総がかり行動実行委員会の福山真劫さん。講演後に開催の世話人会では、村上事務室長が問題提起、地域・職場革新懇、賛同団体から安倍政権と対決するたたかいについて発言がありま…