
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
3月15日(日)、佐藤貴美子さんを偲ぶ会が労働会館にて開催されました。事前の把握より多い一五二人の出席がありました。 彼女が書いてきた世界は、まず体験をもとに、保育運動やNTT労働者の闘い、次いで国鉄の分割民営化、名張毒ぶどう酒事件、愛…
名古屋北部青年ユニオン・原田芳裕 ここ数年、ハラスメントに関する裁判や事件が事欠かない。東北のある村では、村長が提訴され、不信任案が可決され、議会が解散という状況になり、大阪では民間登用された大阪市教育長が、パワハラをしていたということで…
西尾美沙子(愛知県医療介護福祉労働組合連合会書記長) 日本国憲法は、第 25条で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とし、第2項で「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障および公衆衛生の向上および増…
【全体会:対談企画】 「世界がもし100人の村だったら」翻訳・池田香代子さん 原水爆禁止世界大会国際会議宣言起草委員長・冨田宏治さん 【分科会】 分科会①「ブラックバイトと奨学金」講師:大内裕和さん(中京大学教授) 分科会	…
4月18日(土)第三回いこまい実行委員会を開催し14名が参加しました。 ブラックバイト・企業で苦しむ若者の実態や、飛躍をかちとった地方選での経験、集会や新歓の取り組みで「安倍政治に危機感」と話す青年が増えていることなど、それぞれの取り…
学生の実態に耳を傾けて 大内 裕和 さん 1967年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。中京大学国際教養学部教授。専門は教育学・教育社会学。主な著書に『日本の奨学金はこれでいいのか!』(あけび書房)、『「全身〇活」時代』…
安倍首相は、野党議員の質問中に野次を飛ばす。しかも、あろうことか、事実にもとづかないことで野党を批判する。その上、民主党と日教組とのカネの問題で謝罪する。質問されたことにはまともに答えず、他の視点から質問者を批判する。 彼の発言はいつも…
みなと革新懇事務室長 石原宰 私たち、名古屋市港区の「みなと革新懇」は16年前の創立総会以来休眠状態にあり、昨年5月に再開総会を開催しました。 これまで休眠状態であった反省から事務室を5人態勢とし、月に1度の会議を定例化しています。革新懇…
3月14日(土)10:00~12:00 場所:要池公園 WEB http://nonukesmidori.web.fc2.com/index.html ぜひご参加ください!!
石田 芳弘さん 1945年10月犬山市生まれ。東海高等学校、同志社大学商学部卒業。愛知県議会議員、犬山市長、民主党衆議院議員を務める。現在、至学館大学コミュニーケーション研究所長。 人類史のなかの憲法 犬山にある京都大学霊長類研究所の学者…