kakushinaicchi
-
被爆80年「被爆者とともに、核兵器のない平和な世界を ―人類と地球の未来のために」 のべ1万人を超える参加者
原水爆禁止愛知県協議会(愛知県原水協) 事務局長 佐竹康行 世界大会で発言する愛知の代表ら 8月3日、原水爆禁止2025年世界大会・国際会議が、広島市内で、フランスや英国、韓国など15カ国222人の政府や平和団体、被爆者、核実験被害者の代…
-
竹谷町の土砂崩れ災害検証報告会に27人 革新蒲郡 まちづくり学校
土砂崩れ災害検証報告集会 2024年8月27日の竹谷町土砂崩れ事故から1年。3人が犠牲、2人が重軽傷を負った事故を風化させないと8月30日、災害検証報告会を開催。 地域環境論専門の元愛知大学教授の市野先生が、土砂崩れの原因メカニズムを説明、…
-
米不足、米価格高騰を考える学習会 消費者革新懇
8/1米問題を考える学習会 8月1日に「米不足、米価格高騰を考える学習会」を農民連(農民運動全国連合会)の本多昭一事務局長を講師として招き開催しました。参加者は、WEB参加含め24名。店頭で米の価格が高騰し続ける一方で、その米を生産する農家…
-
第8回代表世話人会(8/22)報告
冒頭、日本平和大会in愛知の成功に向けて、平和委員会矢野事務局長によるミニ学習。この間の活動や組織強化・拡大検討委員会(8/18)報告の後、情勢懇談。情勢懇談 参政党に支持がなぜ集まったのか、など論議。7/28開催の全国革新懇代表世話人会で…
-
誰もが希望する 生き方を選べる 社会の実現を!
自治労連愛知県本部委員長 武藤貴子 自治労連愛知県本部委員長 武藤貴子(写真中央) 保育士として働きながら、さまざまな家庭に出会ってきました。ある朝、子どもを送ってきたお父さんに「昨日は咳が多かったけど、おうちではどうでしたか…
-
戦後80年、安保法制10年「未来のために、いま、声をあげよう ふたたび戦争させない8・19集会とデモ
8.19デモ参加者 8月19日、「戦後80年、安保法制10年「未来のために、いま、声をあげよう!ふたたび戦争させない8・19集会とデモ」を開催しました。猛暑の中、190人が参加。 中谷雄二総がかり行動共同代表が主催者挨拶、 日本被団協被爆者…
-
ー被爆戦後80年あいち平和のための戦争展に 1550人 愛知県平和委員会事務局長 矢野 創
高校生フェスティバルによる群舞 8月14日から17日にかけて、あいち平和のための戦争展を名古屋市民ギャラリー矢田で開催。1992年から今年で34回目。昨年を上回る1550人の市民が来場しました。戦争や戦跡など、この一年の調査や運動の成果をま…
-
治安維持法100年 時代の逆行をゆるさない ―排外主義は差別・分断 、大事なこと―事実を伝える
渥美 雅康 さん 1955年生まれ 弁護士 国民救援会愛知県本部会長 金山総合法律事務所。1982年4月愛知県弁護士会登録。「いのちのとりで裁判」「公選法弾圧たちばな事件」「年金引下取消裁判」などに取り組む。 国民救援会愛知県本部会長の…
-
2025年拡大世話人会開催9月14日(日)労働会館東館ホール 13:00~16:30
参議院選挙後の激変する情勢と求められる革新懇運動 講師:渡辺 治さん(一橋大学名誉教授) 先の参議院選挙では、自公が過半数を割り込む歴史的結果になりました。一方、自民党の補完勢力や排外主義、極右的潮流が議席を伸ばしました。看過できません。…
-
「革新懇どうする?」 準備会をへて さっそく活動を再開
中村区革新懇 奥村 善男さん 2024年11月14日中村区役所講堂に於いて50名の参加で再開総会を行いました。 小林武氏(全国革新懇代表世話人)を招いて「2024年の日本政治と中村区革新懇への期待」と題して記念講演を行い、世話人19名と事…