
私たちが主人公の政治をつくろう

私たちが主人公の政治をつくろう
昨年6月に開店休業をやっと脱して西区革新懇が再開されました。 これを持続しようとして7月23日に「私たちがひらく地方自治・民主主義の道」と題して、学習協会長の吉田豊さんを講師に学習会を開催しました。 当日は浜岡原発廃炉を求める「ひまわ…
7月16日、原発をテーマに学習会を開催し、名古屋大学名誉教授の柘植新先生に「福島原発の“暴走”は何を警告しているか」と講演をしていただきました。 「原発事故」への関心も高く、チラシ等をみて参加された方なども35名の参加でした。 講演では…
7月16日に一宮市民会館第1会議室で、愛知原発センターの柴田隆通さんをお招きして「福島第1原発で何が起こっているのか――みんなで勉強しよう 日本の未来のために――」と講演をしていただき、その後、第12回総会を開きました。 総会では、今年度…
7月9日、原発問題学習会を開き、その後アピールウォークと署名行動をしました。講師は大野宙光さん。とてもわかりやすいお話でした。20数名が参加。 地震多発地域に原発を林立させている日本の政策の愚かさを、世界地図を見ながら説明。また、小中学校…
長年やりたかった「泰山木の木の下で」 今年5月11日から15日まで、愛知県芸術劇場で戯曲「泰山木の木の下で」(作 小山祐士、演出 小田靖幸)の公演を行いました。これは私が、長年やりたかったものです。 全公演完売となり、大変うれしく思い…
鵜飼稔さん(愛商連事務局長、革新・愛知の会代表世話人 愛知県が主導し43市町村が参加して、今年4月から県内を6つのブロックに分けて、地方税の「滞納整理機構」が設立されました。県と市町村が共同して徴収率の向上を図るため「滞納整理機構」は市町…
皆さんこんにちは! 青年ネットAICHIで自称?スタッフをしている小川です。基本的に映画好きですが、最近のマイブームはリラックマ(くまのキャラクター)です。 さて、青年ネットとは、革新・愛知の会の青年の集まりです。2004年7月に結成…
「マスメディアを注視する会」を 愛高教退職者の会(八百数十名)有志で、09年7月23日に立ち上げ、11年6月22日まで19回行ってきています。09年5月の「会」の総会へのメッセージで呼びかけたところ、3名から賛同の声が寄せられ、スタートし…
「原発はいらない」「放射能から子どもを守れ」「自然エネルギーに転換を」 春日井革新懇 原発問題・学習会 「原発はいらない」 「放射能から子どもを守れ」 「自然エネルギーに転換を」 とき 8月6日(土)13:30~16:00 ところ レディ…
沢田昭二先生を講師に原発学習会 革新蒲郡まちづくり学校は16日、沢田昭二名古屋大学名誉教授を講師に原発問題学習会を蒲郡市民会館で開きました。会場には70人ほどの聴衆が集まり、普段見たことのない新しい顔ぶれの参加があり、市民の原発への関心の高…