
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
決戦の年の2018年連続憲法講座――知力とエネルギーを補てんし、闘いに勝利! まもなく愛知憲法会議、革新・あいちの会、自由法曹団愛知支部、そして青年法律家協会あいち支部主催の連続憲法講座2018が開講します。 第1回は2004年6月。改…
保護費の引き下げは憲法と生活保護法違反 今度の保護費に引下げは憲法と生活保護法に違反したものです 憲法25条の「健康で文化的な生活を営む権利」への侵害です。今でも生保利用者の多くは町内会費も払えず、親戚、友人、知人の葬儀に参加できず、社…
1月21日(日)5時から医療生協守山診療所あいあいルームで、恒例の「革新・守山の会新春交流会を39名の参加で行いました。 大島良満さんの挨拶、グループ「れんげ」の詩朗読のあと、参加者から3000万署名、来年の市議選挙、松河戸産廃の再開の…
平和・民主主義・暮らしを守る緑区懇談会は、1月20日、新春のつどいを開催、37人が参加しました。 つどいは、緑オリーブ法律事務所の濱嶌将周弁護士を講師に、「九条第三項に自衛隊を書き込む危険、緊急事態条項を設ける危険」など、安倍改憲の危険…
1月20日、東部革新懇は総会を開催。記念講演として東京新聞記者の望月衣塑子さんが「メディアの役割とは」と題して講演されました。300人が参加し、用意した資料が不足するほどの超満員となりました。 代表世話人で弁護士の伊藤勤也氏が、今年は安…
12月23日、講師に福井悦子弁護士を迎え、中川生涯学習センターで学習会を開催しました。参加者は44名。「9条の価値をもう一度考える」をテーマに3000万署名を訴えることによって一人でも多くの国民に「憲法とは何か」を考えてもらおうと結ばれま…
12月16日、春日井革新懇は「憲法学習会」を開催。講師は、春日井法律事務所の伊藤朋紀弁護士にお願いしました。「9条は憲法の魂。もはや専守防衛ではない戦力としての自衛隊。後から加えられた条文によって9条の全条文が書き換えられたと同じことにな…
12月12日、瑞穂区革新懇第12回総会を開催。記念講演は緑平民懇・中島信行事務局長。「緑平民懇の活動と、市民と野党の共同づくり」と題して島さんは、長年の緑区での革新懇運動を報告。緑区での幅広い市民、文化人、学者などの結集は、同区の平和や文…
祖父から引き継ぐ戦争反対の思い 玉置文弥さん 1995年12月生まれ。名古屋市守山区在住。愛知学院大学文学部4年生。市民連合@愛知呼びかけ人。 市民連合に参加 2016年参議院選挙のときはSEALDs TOKAIを中心に活動していました。…
年明け、革新懇談の呼びかけで沖縄名護市長選挙の応援に行き逆に励まされて帰ってきた。「辺野古新基地建設は決して認めない」――沖縄の皆さんの強い決意は相次ぐ米軍ヘリ墜落の恐怖からだけではない。 普通の暮らしを続けたい、当たり前の思いからであ…