
私たちが主人公の政治をつくろう

私たちが主人公の政治をつくろう
原田 芳裕さん 1976年名古屋市生まれ、名城大学法学部卒業。現在 パワーハラスメント防止対策コンサルタント「職場環境改善工房」代表。名古屋北部青年ユニオン書記長。 耐えがたいパワハラを受けて 2011年9月にはいった会社でパワーハラスメ…
安倍首相がアメリカで、私は日本を積極的平和主義の国にする、右翼の軍国主義者と呼ばれても構わないと講演したのは九月末だったが、臨時国会で国家安全保障会議(日本版NSC)設置と「秘密法」をゴリ押しし、年末には靖国参拝を強行するなど、その後の「…
山田壮志郎(日本福祉大学社会福祉学部准教授) イチロー・カワチ氏の『命の格差は止められるか』(小学館)を読みました。 この本では、経済格差やソーシャルキャピタルの不足が健康に与える影響が分かりやすく説明されていますが、最後に、「果たして…
立松堯一(春日井革新懇常任世話人) 春日井革新懇は、2003年9月、全国革新懇から呼びかけられた「憲法改悪反対、九条を守ろう」の国会請願署名を2003年11月5日から始め2013年11月で満10年を迎えました。 行動回数2,406回、署…
小田前恵子(愛知県原水協事務局長) う~ん。困った。“オススメ”たぶんこのテーマだと、美味しい店や楽しい物事を紹介するのだろう。しかし、そこまで人にオススメしたいコトが思い浮かばない(汗)… ではでは、私が考える時間を忘れられる方法を一つ…
名古屋東部革新の会は、17日、東山動植物園前で「集団的自衛権」問題についてシール投票を呼びかけました。 この日は天気もよく、小さな子どもを連れた若いファミリーがたくさん訪れていました。代表世話人が代わる代わるマイクを持って訴えると、次々…
飯田市の再生可能エネルギー(太陽光発電)に関する取り組みついて はじめに、報告者の後藤さんは、再生可能エネルギーの可能性について飯田哲也氏の論点に触れられた。日本にとっては、明治維新、敗戦、3・11につぐ第4の変革に当たる転換点になる。 …
第17回総会を開催しました。 5月11日(日)、革新・岡崎の会の第17回総会が、岡崎弁護士会館にて、20名の参加で開かれました。 《秘密保護法の危険性》 第1部は、特定秘密保護法が強行成立された状況で、学習会として、ドキュメンタリー映画「…
さる5月18日、名古屋市港湾会館にて「みなと革新懇再開総会」が70名の参加で行われました。総会に先立ち記念講演にお招きした前東京都狛江市長矢野裕さんから共産党市議から市長へなった経過、議会の多数が野党となった中でのご苦労、そしてそれを無党派…
“竹の子狩”を楽しみました。 今年は、竹の子の当たり年。例年通り石井家の竹林で行い、革新懇のメンバー他、新婦人の仲間や職場の若い女性、その家族など大人&こども合わせて40名近くが参加しました。竹の子は予想通り、竹林のそこここに頭を出してお…