
私たちが主人公の政治をつくろう

私たちが主人公の政治をつくろう
私のおすすめ 祖父江 儀男さん(革新・愛知の会世話人、愛知県治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟副会長) “二度と戦争をくり返さない”は憲法の基本理念です。ここに至るまで国民は苦難と悲痛な時代を経なければなりませんでした。 小林多喜二は治安…
多数派めざして-農民運動愛知県連合会 会長 中島 義雄さん 民主党政権が無理やり進めようとしている、TPP(環太平洋経済連携協定)が農業だけでなく医療や雇用など国民の暮らしに大きな影響を与えることが明らかになりつつあり、風雲急を告げる状況…
被災地福島からの訴え ふるさとの青い海は黒い海に変わった 「いわきのいま」 S.T 3.11以来、あれほど好きだったいわきの海をみることが出来なくなりました。いわき市の海岸線には「いわき七浜」と呼ばれる7カ所の美しい海があります。夏の海水…
「放射能汚染と健康問題」講師:沢田昭二名古屋大学名誉教授 10月7日に、東海市で「放射能汚染と健康問題」で沢田昭二名古屋大学名誉教授を招いて、学習会を開きました。 福島原発から放射能汚染、原発に対してどう立ち向かっていくのか、80歳と思え…
ここ、革新愛知の会が入っているビルの駐車場なんですが・・・ ・・・門番のように、ネコ様が鎮座しておられました(笑) しかも、このネコ様、車が入ってきても全く動じないんです! 私が、発券ボタンを押し、駐車券をとり、ゲートをくぐるまで、じ~っと…
東日本大震災から、7ヶ月たちましたが、地震列島日本、超巨大地震の可能性も指摘されています。西日本では、マグニチュード9の地震の可能性はあるのか?名古屋大学教授の古本宗充さんをたずね、お話を伺いました。 東北地方太平洋沖地震―数十メートルの…
押し寄せる津波から高齢者や子どもたち、住民のいのちを守るために、消防職員や防災担当者、医師・看護師、保育士などの奮闘ぶり、職員自らが被災しながら避難所で住民生活を支え、休日もなく復旧作業に従事している自治体職員の奮闘ぶりが伝えられている …
《新企画》今月より、革新・愛知の会の機関紙にインタビューに登場していただいた方に、「近ごろ思うこと」と題して、寄稿していただきます。 日本キリスト教団南山教会牧師・大島純男さん 東日本大震災から半年を過ぎた九月十五日から三日間、仙台・石巻…
元気よく、はつらつをめざして こんにちは。 知多半島の入り口にある人口86600人を少し超えるまち大府市です。大府革新懇話会は2007年9月30日に結成して、すでに4年を経過しましたが、この間の活動は「元気よく、はつらつ」という状況では…
我が家に居ながらにして海外旅行を!! 私の学校時代の同期生には、小学校から大学まで、どういうわけか成績とは関係なく金持が多い。なかには、小さい頃から裕福に育ってカネやモノに興味を示さない「文化人」もいるが、円高をチャンスとばかりに海外旅行…