
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
栗木英章(名劇団名芸代表・愛知文団連事務局長) 地元の文化団体は、異ジャンルの連合体としては愛知芸術文化協会(ANET)や愛知文化団体協議会(文団連)などがあり、芸能関係者が芸団協、放送関係や役者も含めた放芸協、あるいは演劇、音楽、舞踏、ス…
林 学(作曲家) うたごえ運動に関わって五十年以上たちます。地元天白の仲間と、身近な暮らしの歌を楽しんでいますが、その他にもあちこちのコーラスグループにも出かけています。 その中には三重の障害者施設や、稲武のキラリントープもあります。 …
代表世話人 井上利雄 暮らしと日本の進路が鋭く問われた選挙であったが、低投票率を更新。平和を守り悪政を転換するにはさらなる対話と働きかけが必要との審判。 国会審議は、政府与党の暴走で異常事態。改憲手続き法案など「軍事強権国家」づくりの重要法…
】「9条の会」は私の「命」の泉―主権者、国民の賢さを信じるところに、私たちの運動の価値がある 水野 美智雄さん 一九三五年十月生まれ。 瀬戸市立小中学校元校長「憲法9条をまもる瀬戸の会」代表世話人 小学校や各地の九条の会で、水野さんの手…
地元選出国会議員への「国民投票法案」の廃案を求める要請行動 革新・岡崎の会代表世話人の3人(加藤徳一、川島健、野村典子)が、4月9日(月)午後、岡崎市役所北隣にある愛知12区選出杉浦正健衆議院議員地元事務所を訪れて、同議員が「国民投票法案」…
緊急集会に350人が参加!!9条を変えるための「国民投票法」なんかいらない!! 4月10日、午後6時半より名古屋市中区栄広場で「改憲手続き法案反対! 緊急県民集会」がひらかれ、350人が参加しました。憲法と平和を守る愛知の会、革新・愛知の…
情勢懇談から 地方選選挙が取り組まれている。貧困と格差の拡大の中で、どうしても政治を変えてほしいとの願い、要求が強まっていることが確認された。 大企業は、史上空前の利益を上げながら、賃上げは進まず、国会では労働法制の改悪がめざされてる。…
高野 史枝(フリーライター) 今年のアメリカ・アカデミー賞の発表を見て「あらら…」と思った人も多いはず。何しろ作品賞に選ばれたのが『ディパーテッド』(マーティン・スコセッシ監督)だったのだから。これは香港映画『インファナル・アフェア』のそ…
沢田 昭二(名古屋大学名誉教授、愛知県原水協理事長) 厚生労働省は、原爆症認定訴訟で集団訴訟の前に7連敗、集団訴訟の地裁判決で5連敗し、すべての判決で厚労省の原爆症認定行政の転換が迫られているにもかかわらず、「認定基準は科学的だから変える必…
見崎 徳弘(革新・愛知の会代表世話人) 文部科学省が全国の小6と中3の生徒を対象に行う全国一斉学力テストが24日に迫った。科目は国語と算数(数学)だが実施・公表すれば学校の序列化は必至。テストのための競争が激化し大変な悪影響が出る恐れがあ…