
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
コロナ感染爆発で医療崩壊し「原則自宅療養」施策で、妊婦の赤ちゃん死亡をはじめとして、治療が受けられたら助かったであろう命を救えなかった痛ましい事実は、自公政権の大罪であり許せない。 見るに見かねた市民が行った学生や女性の食糧支援には列が…
当面する課題の一つは 迫る解散総選挙 ーー4年ぶりの総会で活動開始 革新・江南の会は8月号で報告させていただいたように、6月20日(日)に4年ぶりの総会を開き、1ヶ月に一度のペースで事務室会議を開いています。 当面する課題の一つは迫る解…
マイノリティの犠牲の上に 構築されている社会 「わきまえずに」異を唱え続けたい 前JOC会長の森喜朗氏発言に端を発する「#わきまえない女」ムーブメントから、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)、マジョリティの特権(社会の不公正を感じずに…
9月18日開催「私の一票が政治を変える」中野晃一さん講演会の様子を動画は、 コチラよりクリックしてご覧ください。 https://youtu.be/VOmF9Z4dZ_4
「補償」と「休業」は一体に! 三輪勝さん 岐阜県関市生まれ 関商工高等学校卒 京都調理師専門学校卒 三重の漁師小家 うお浜現代表 仕入れ魚の変化 私の店は50席くらいで、魚料理と日本酒に力をいれている居酒屋です。ビジネス街なのでランチもや…
河村市長へ苦情殺到ーー市民と市議会の力で「明確なけじめ」を迫ろう 五輪ソフトボールで金メダルを獲得した女子選手が名古屋市を表敬訪問した際に、河村たかし市長が「金メダルをかむ」という常軌を逸した行為に及んだ問題で、市民からの抗議や苦情が連日…
安倍政権の7年8ヶ月は憲政史上最長。支持率が怪しくなると国会の解散に打って出た。アベノミクス・国難突破解散を仕切ったのが菅官房長官▼昨年9月に権力を握った菅首相は五輪開催・ワクチン接種実施で総選挙をめざす。だが、コロナ感染の爆発、過去最多…
軍事費削って暮らしにまわすーー平和・安全の歴史的転換をーー 8月1日、革新・愛知の会はシリーズ学習・交流会第二回「軍事費を削って暮らしにまわす平和・安全への歴史的転換を」を開催しました。パネリストは小林武さん(沖縄大学客員教授)と大村義則…
世話人会が7月24日、開催。3職場革新懇、18地域革新懇、消費者革新懇、青年ネット、10賛同団体など計50名の参加。オンラインによる参加が9名。 開会にあたって、大島良満代表世話人が「コロナ禍、毎日、暑い日が続く。総選挙で政治の流れをど…
7月25日に第3回青年ネットはオンライン学習会「フラワーデモから学ぶ〜性暴力・性差別をなくすには」を開催し20人が参加。講師の具ゆりさんはフェミニストカウンセラーでフラワーデモのよびかけ人です。 フラワーデモが盛り上がった…