
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
五十年前の学生時代、世の中を自らの手で変えるという生き方を知った。当時は全国に革新自治体がどんどんできていたから、社会を変えられることに気づいた人が、あちこちで頑張っているのだと思った。だから、日本はどんどん良くなるのだと。 だが、職場…
女性たちの「困った」、「つぶやき」をみんなの力で要求実現へ 新婦人は1962年、各界の第一線で活躍されていた平塚らいてう、いわさきちひろなど32人の呼びかけで誕生しました。来年創立60周年を迎えます。 県本部は昨年「半世紀をこえて …
当事者の思いに寄り添って 水谷 陽子さん 1989年生まれ。三重県出身。 弁護士。弁護士法人名古屋法律事務所所属。 「結婚の自由をすべての人に」訴訟(いわゆる同性婚訴訟)弁護団。明日の自由を守る若手弁護士の会。「憲法とくらしを政治にいかす …
3月26日、県職員・OB革新トークの会の第2回県庁門前宣伝に8人参加。急仕立ての横断幕「コロナ封じ込めのために大規模検査を」を設置。チラ見しながらのビラ250枚の受け取りでしたが、人の配置如何で次は300超えも可能に。 ビラは「おやめく…
3月21日、環境活動家のフンク・カトリンさんを講師に招き「グローバルな視点を持ち、ローカルな行動を」と題した学習会を開きました。「日本が大好き」と言うカトリンさんは、たえず笑顔でプロジェクターを使い産業革命以降の地球環境破壊・異常気象がど…
青年ネットAICHIは3月6日に「いま私たちにできること~持続可能な社会をめざして」と題して、環境活動家のフンク・カトリンさん、再生可能エネルギー研究者の佐川清隆さんを講師にオンライン学習会を開きました。25名参加。 カトリンさんからは…
「河村たかし名古屋市長は署名偽造の責任を取れ!」と「表現の不自由展・その後」をつなげる愛知の会は3月7日、東別院ホールで集会を開催、その後、栄周辺のデモ行進をおこないました。集会はコロナ対策で250人に。 ジャーナリストの金平茂紀さん、…
3月19日、「憲法をくらしと政治にいかす 改憲NO!あいち総がかり行動」主催の集会が開催されました。300人が参加。 集会では、コロナ禍で営業の自粛を迫られ、経営難を訴える飲食店の方、コロナ患者の受け入れをしている民間病院の医療崩壊の実…
一人ひとりが尊重される社会に 隠岐 さや香さん 1975年生まれ。東京都出身。科学史研究者。名古屋大学大学院経済学研究科教授。 著書『文系と理系はなぜ分かれたか』(星海社新書)など。 日本学術会議 日本学術会議法は、「科学者の総意の下に世…
今日も又、コロナコロナで日が暮れる。 現在、コロナが日本全国というより世界中を駆け巡っている。なぜ、コロナがこんなに駆け巡っているのか。これまでの長い歴史の中で、百年に一度ぐらいスペイン風邪があったりコレラがあったりした。ある学者に言わ…