
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
知ってパワーアップのカフェ―税のあり方が国を変える 「税って、何ですか?」で始まるミニカフェ。喫茶店で、テーブルの上にはモリモリのモーニング。そんな中で、消費税の学びとおしゃべりは、口の動きも忙しく、全員参加でとっても楽しい。 12月の…
■ あの人のお陰で・・・・ 「一生のうちで、あの人にこそお世話になったなー・・・、そのお陰で今がある、と云う人が誰でも幾人かはあるだろ?」と問う人あり。その人間味にあらためて尊敬の念。 こう語りかけられた仲間のうち二人が応えた。 …
革新・愛知の会ニュースダウンロードはコチラ↓↓↓ *それぞれプリントアウトして組み合わせると新聞になります。 一面&六面(A3表) 二面&五面(A3ウラ) 三面&四面(A4表ウラ) 【記事の内容】 一・二面・・下澤悦夫さんインタビュー 三・…
革新・愛知の会ニュースダウンロードはコチラ↓↓↓ *それぞれプリントアウトして組み合わせると新聞になります。 一面&六面(A3表) 二面&五面(A3ウラ) 三面&四面(A4表ウラ) 【記事の内容】 一・二面・・高橋博子さんインタビュー 三・…
過小評価される内部被ばくの影響 高橋 博子 さん 名古屋大学大学院法学研究科研究委員。アメリカ史専攻。日本平和学会会理事。広島平和記念資料館資料調査研究会委員、第五福竜丸平和協会専門委員。 子どもに大きな影響が 私の専門はアメリカ史、冷戦…
2月17日東京で開催された、「市民連合全国市民意見交換会」に参加してきました。 14日に「立憲野党と市民連合の意見交換会」が行われた直後でもあり、中央レベルでの直近の状況を知ることができました。 「五党一会派の参加」「揺るぎない院内野…
一宮革新懇は、2019年1月の市長選をどう闘うか政治革新、要求実現という立場でばらばらに考えるのではなく、一緒に市長選を闘うことを確認し、選挙で中心的に活動をしました。 第一に政策作りです。 「市民要求実現と中野市政」学習会などを開催し…
狙われているのは9条だけではない 藤田 早苗さん 大阪府出身、英国エセックス大学人権センターフェロー 。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。英国エセックス大学にて国際人権法学修士号、法学博士号取得。 *日本の表現の自由に関する国際活動の支援…
かつて社・共統一による革新自治体に暮らす住民の数は総人口の42%にまで達した(1977年)。この流れを分断する動きが1980年につくられた。この逆流に抗するために革新懇運動が誕生した。 いま全国、とりわけ参議院一人区で市民と野党の共闘が…
被爆者が生きている間にこの世界から核兵器をなくしたい 広島・長崎への原爆投下から72年後、2017年7月7日、被爆者の長年の悲願であった核兵器禁止条約が国連で採択されました。 この条約が発効すれば、核保有国は核の製造・使用・威嚇などの行…