
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
私たち中の会は、革新懇は「活動のデパート」と位置づけ民主的な活動をされている中区の個人、団体を結びつける方法を事務局会議のなかで色々と模索・検討しています。 それぞれに活動目標を持って活動している各団体・個人の方たちとの情報交換・交流を…
「水はよく舟を載せ、また舟を覆す」 加藤 洪太郎 さん 1944年瀬戸市生まれ。 1967年中央大学卒業、名古屋第一法律事務所所属。あいち九条の会事務局長。 国民主権とは何か 私は、代々続いた陶器問屋の跡取り、一人息子でした。オヤジが亡く…
革新・愛知の会ニュースダウンロードはコチラ↓↓↓ *それぞれプリントアウトして組み合わせると新聞になります。 一面&六面(A3表) 二面&五面(A3ウラ) 三面&四面(A4表ウラ) 【記事の内容】 一・二面・・加藤洪太郎さんインタビュー 三…
革新・愛知の会ニュースダウンロードはコチラ↓↓↓ *それぞれプリントアウトして組み合わせると新聞になります。 一面&六面(A3表) 二面&五面(A3ウラ) 三面&四面(A4表ウラ) 【記事の内容】 一・二面・・森原康人さんインタビュー 三・…
有権者の政治不信に支えられている安倍政権 森原 康仁 さん 1979年生まれ。三重大学准教授。京都大学博士(経済学)。著書に『アメリカIT産業のサービス化』(日本経済評論社)、『図説 経済の論点』(共編著、旬報社)など。市民連合みえの事務局…
8月に子どもが生まれた。 子どもを産むと与党議員が「生産性がある」と認めてくれるらしい。 しかし、おちおちしていられない「子は3人以上」と言われてしまうからである。生産性とは「あるモノをつくるにあたり、生産諸要素がどれだけ効果的に…
今、中心的に取り組んでいるのは3000万署名です。 十数名の呼びかけ人を中心に「安倍改憲NO!南区民アクション」を立ち上げ「署名推進会議」を毎月開き意見交流と行動を重ねてきました。 特に秋の臨時国会に憲法改悪発議が行われるのを何とし…
生き方の多様性を認めること みんなが生きやすい社会への第一歩 この原稿を書いている今日は、子どもたちの夏休み最終日。そして、夏休み明けが18歳以下の若者の自殺が一番多い時期だといいます。今、学校に行けない自分を責めている子どもが多くいると…
革新・愛知の会ニュースダウンロードはコチラ↓↓↓ *それぞれプリントアウトして組み合わせると新聞になります。 一面&八面(A3表1) 二面&七面(A3ウラ1) 三面&六面(A3表2) 四面&五面(A3ウラ2) 【記事の内容】 一・二面・・大…
平和的生存権を問う安保法制違憲訴訟 1934年10月生まれ。弁護士。岐阜県岐阜市出身。名古屋大学法学部卒業、1992年日本社会党国会議員、護憲、男女雇用機会均等法、パートタイム労働者の権利保護法などに尽力。沖縄高江への愛知県警機動隊派遣違法…