kakushinaicchi
-
【14.05.15】原発被災地に今を知る福島ツアー【一日目】
オール福島に連帯して 革新・愛知の会は、5月15日~16日に「原発事故被災地の今を知る」ツアーを行い、16名が参加しました。 このツアーでは、福島県革新懇事務室長の小川英雄さんに全日程を通じて案内をしていただきました。 地元の方々と懇…
-
【14.04.19】天白革新懇第10回総会
天白革新懇第10回総会を開催 天白革新懇は、4月19日に第10回総会を29名の参加で開催しました。安倍政権が14年度の予算を成立させ、集団的自衛権行使容認に向けて解釈改憲を一気に推し進めようと策動を強める中での開催でした。総会は、この間の…
-
【14.06.09】吉良吉田海岸で“潮干狩り”を楽しみました~名鉄革新懇ニュース177号発行より
吉良吉田海岸で“潮干狩り”を楽しみました 好天に恵まれ、潮干狩り客で浜はいっぱい。この日の干潮は13時30分頃だったので、11時30分ころから浜に入り制限の8kgを目標にあさりを採取。約2時間頑張って、仲間のトップは5kg、少ない人で1k…
-
【14.05.10】原田芳裕さん――パワハラと闘う!人としての誇りを失いたくない!―『パワハラ地獄敢闘記』を出版
原田 芳裕さん 1976年名古屋市生まれ、名城大学法学部卒業。現在 パワーハラスメント防止対策コンサルタント「職場環境改善工房」代表。名古屋北部青年ユニオン書記長。 耐えがたいパワハラを受けて 2011年9月にはいった会社でパワーハラスメ…
-
【14.05.10】見崎德弘 革新・愛知の会代表世話人
安倍首相がアメリカで、私は日本を積極的平和主義の国にする、右翼の軍国主義者と呼ばれても構わないと講演したのは九月末だったが、臨時国会で国家安全保障会議(日本版NSC)設置と「秘密法」をゴリ押しし、年末には靖国参拝を強行するなど、その後の「…
-
【14.05.10】感情に訴えることも――運動に求められること
山田壮志郎(日本福祉大学社会福祉学部准教授) イチロー・カワチ氏の『命の格差は止められるか』(小学館)を読みました。 この本では、経済格差やソーシャルキャピタルの不足が健康に与える影響が分かりやすく説明されていますが、最後に、「果たして…
-
【14.05.10】質量ともに大きな革新懇に
立松堯一(春日井革新懇常任世話人) 春日井革新懇は、2003年9月、全国革新懇から呼びかけられた「憲法改悪反対、九条を守ろう」の国会請願署名を2003年11月5日から始め2013年11月で満10年を迎えました。 行動回数2,406回、署…
-
【14.05.10】時間を忘れられる方法
小田前恵子(愛知県原水協事務局長) う~ん。困った。“オススメ”たぶんこのテーマだと、美味しい店や楽しい物事を紹介するのだろう。しかし、そこまで人にオススメしたいコトが思い浮かばない(汗)… ではでは、私が考える時間を忘れられる方法を一つ…
-
【14.05.17】名古屋東部革新懇 集団的自衛権問題でシール投票
名古屋東部革新の会は、17日、東山動植物園前で「集団的自衛権」問題についてシール投票を呼びかけました。 この日は天気もよく、小さな子どもを連れた若いファミリーがたくさん訪れていました。代表世話人が代わる代わるマイクを持って訴えると、次々…
-
【14.05.11】飯田市の再生可能エネルギー(太陽光発電)の学習会を行いました。(一宮革新懇ニュースより)
飯田市の再生可能エネルギー(太陽光発電)に関する取り組みついて はじめに、報告者の後藤さんは、再生可能エネルギーの可能性について飯田哲也氏の論点に触れられた。日本にとっては、明治維新、敗戦、3・11につぐ第4の変革に当たる転換点になる。 …