
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
名古屋市議会ウォッチングを開催します 名古屋市議会ウォッチング 「いっぺん見たろまい!~私たちの“代表者”たちを!」 名古屋市議会が始まっています。 河村市長が主導した市議会リコール、続いて市会議員選挙が行われました。 そして、いま――。 …
学習会「TPPと碧南農業について~現状と展望は~」 3月26日、市会議員の下島良一さんを講師に、「TPPと碧南農業について~現状と展望は~」と題した第3回学習会が開かれました。 まず碧南市議会におけるTPP(環太平洋連携協定)への対応に…
藤牡丹枝垂 一宮市・梅ヶ枝公園にて。 通りすがりに「おおっ!」となり、思わずケータイで撮ってきました。 「藤牡丹枝垂」という名前だそうです。 ピンク色がかわいらしいですよね(*^_^*) 寒紅 同じく、一宮市・梅ヶ枝公園にて。 こちらは「寒…
「日本製の兵器が外国で人を殺す・・・」こんなことゼッタイあってはならない 憲法九条に基づき武器の輸出を全面的に禁止した「武器輸出三原則」を突き崩す動きが強まっています。【武器輸出三原則】=1967年に佐藤内閣が定めたもので、「共産圏」諸国…
住民を守る自治体の役割 2月の県知事選に続いて、4月10日投票の愛知県議会選挙、4月24日投票の春日井市議会選挙と私たちの身近な代表を選ぶ選挙が続きます。 そこで、自治体の果たすべき役割とは、また国は自治体にどう関わるべきなのか?「憲法」…
1月30日、あいち消費者革新懇とあいち食・農・健の主催で、『日本の大地から農業・農村が消えたら?その時、都市の消費者はどうするの・・・!』というテーマで、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の学習・交流会を開催し、35名が参加しました。 …
〈声明〉 愛知県知事選挙 名古屋市長選挙の結果について 2010年2月6日 革新県政の会 代表 榑松佐一 名古屋・革新市政の会 代表 矢崎正一 2月6日投票された愛知県知事選挙、名古屋市長選挙に革新県政の会はど…
はじめに 国や地方自治体が誰のためにあるべきかが鋭く問われる時代。“ワーキング・プア”“無縁社会”。とりわけ、憲法25条や、住民の暮らしの組織であり、「住民の福祉の増進を図ること」(地方自治法)を基本目的とした地方自治体のあり方が、「地域…
平民の暮らし 2011年は、選挙の年です。主要な政策論争の一つに税金があります。 知事、市長、議会解散住民投票の3つ選挙の結果は、残念ながら惨敗でした。選挙は、勝った時より負けたときの方が、シッカリ教訓を学ぶ必要があります。団体構成員や組…
信頼される地域のタクシーめざして 私たちのタクシー業界は2002年に規制緩和政策が施行されて以来、一貫して規制緩和反対闘争を継続してきました。規制緩和の弊害が社会問題にもなり、09年にタクシー業界に於いては再規制の流れができ、10月にタク…