
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
佐織未来をひらく会は6月20日 第15号のニュースを発行しました 佐織未来をひらく会ニュース〈15号)PDF 6月3日にひらかれた佐織未来をひらく会の総会の記事や200名が参加した平和行進 「聞いてきいて」コーナーでは、ラニーニャ現象のこと…
9条を守ろう! 宣伝行動 佐織未来をひらく会(佐織革新懇)は、6月19日、9の日の「憲法の改悪に反対し9条を守ろう」署名・宣伝行動を取り組みました。 今回は、いつもに時間帯と変えて(いつも午前11時から)午後4時から1時間、ヨシズヤ・勝幡…
公開企画「見つめ直そう、私たちの暮らし」 瑞穂区革新懇では、6月6日瑞穂生涯学習センターにおいて、「見つめ直そう、私たちの暮らし」と題して、第2回公開企画を開催しました。この企画は3月におこなった「子どものしあわせを考える集い」に次ぐもの…
安倍首相・久間防衛大臣に抗議を!! 革新・愛知の会は、安倍晋三内閣総理大臣、久間章生防衛大臣に以下のような抗議文をおくりました。 内閣総理大臣 安倍晋三 殿 防衛大臣 久間章生 殿 自衛隊による違憲・違法な国民監視活動に強く抗議し、 た…
「税金」なぜこんなに増税なのか。生活破壊の酷税をどう退治する! 奇数月の勉強会5月26日(土)午後13時30分~16時、大島良満氏を講師に「税」の勉強会をしました。 「税」非常に大きなテーマですが、増税・増税の昨今、嘆き節を乗り越えて、私…
肩肘をはらずに気軽に多くの人たちとともに勉強もし、運動を広げ活動しましょう 佐織未来をひらく会は、6月3日愛西市佐織公民館にて総会を開きました。深井代表世話人から「自公政権の中で建設業者が大変苦労している。『談合』ができなくなり我々中小の業…
極右・安倍内閣の孤立化をめざし、戦線をひろげよう 全国革新懇総会の報告 地域革新懇では小学校(中学)校区をめざす(歩いていける、全戸配布が可能)。大泉村(山梨県)、寝屋川市(大阪府)など―職場革新懇の新しい展望としての地域横断型のひろがり。…
かなれ 佳織(2007年 日本民主主義文学新人賞受賞) はじめまして。わたしは、駆け出しの書き手です。若いとは言えないのに、このたび「日本民主主義文学会」の新人賞をいただいて、今、「なるほど、新人、賞ってほんとに新人にもらえるんだ・・・・」…
福田 秀俊 愛労連副議長・共同センター事務局長 「変えるな九条、生かそう憲法」の運動は、改憲手続き法が成立し、三年先ではなく、今からのたたかい、運動がどれだけ早く広がるかが問われています。 戦争を経験した世代は、この運動の中心となって大い…
百科事典で「棄民」を引いてみると棄民とは「政治的・経済的理由から国家が見捨てた(元)自国民のこと」とありました。関連して「難民」は「戦争・宗教・天災や貧困などで住む場所を追われた人々」とあります。 マスコミは「医療保険証のとりあげ」「生活保…