
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
革新蒲郡まちづくり学校と蒲郡市職員組合が共催 革新蒲郡まちづくり学校は、11月26日、蒲郡市職員組合と共催で「市民のくらしと財政を考える」学習会をひらきました。 蒲郡市では財政の悪化を理由に保育園の民営化をはじめ、東三河5市で一番高い国保税…
「生きていて良かった」と思える社会の構築を 大府市にある国立長寿医療センター総長の大島伸一さんを訪ね、高齢社会に向けての現状、課題などをお聞きしました。 大島 伸一さん 1945年生まれ。国立長寿医療センター総長、前名古屋大学病院長 より健…
名古屋南郵便局(郵産労名古屋南支部支部長) 栗林 純雄 10月18日の総会で「南区革新の会」に個人加盟しました。昨年の国会で構造改革の本丸と位置づけた小泉内閣は、国民の反対を押し切り「郵政民営化法」を強行的に成立させました。しかし、国民の運…
きりえ作家 桜井 久美子 特に美術に関心があった訳ではなかった私は、ひょんな事で38歳の時“きりえ”に出会った。制作は決めるまでの時間が長い。はた目には「いい加減に取りかかったら?」と映るかもしれないけれど。決めてしまえば後はやるだけ。子育…
愛労連議長・「革新・愛知の会」代表世話人 羽根 克明 「大手ボーナスまた最高」大手企業の冬のボーナス妥結額が、過去最高と報道された。製造業を中心に多くの大手企業が過去最高の利益を上げている。 一方でワーキングプアーの悲惨な実態が社会問題化し…
名南労連・南区革新の会 名南労連、南区革新の会主催で「憲法守れ、教育基本法改悪反対南区民集会」が15日、午後6時半から南区役所東側広場で労働組合、革新の会の会員はじめ100名余の参加で行われました。 教基法の委員会強行可決直後の集会とあって…
いま教育現場に必要なことは・・子どもの参加と「支える」こと 子どものパートナーとして温かく子どもたちを見守り続けておられる多田元・弁護士の事務所を訪問、お話を伺いました。 多田 元(はじめ)さん 弁護士/1944年生まれ/愛知県弁護士会子ど…
自由法曹団 愛知支部事務局長 伊藤 勤也 先の通常国会で、与党及び民主党が改憲のための法律=国民投票法案をそろって提出した。幸いにして国民の猛烈な反撃によって成立には至らなかったが、継続審議とされ今回の臨時国会でも引き続き審議が行われるこ…
「華原の会」家元 山本 純子 秋風が吹き、道端に“いぬたで”や“ひめしば”が顔を出しています。小さい頃、いぬたで(あかまんま)といってままごとをしたことなど、思い浮かびます。しろつめ草で、かんむりをつくったり、・・・草花遊びを通じて四季を感…
松岡洋文 北医療生協副理事長、革新・愛知の会代表世話人 画家永井潔氏が、九〇歳記念個展開催のインタビューで、ウソで固めた戦前政府と大同小異の今の政府、それを続けさせている世論の大勢、そこにはIT時代の希薄な人間関係や虚構増幅を可能とする「文…