地域革新懇
-
【11.05.10】東日本大震災救援募金活動―佐織未来をひらく会
3月29日(木)スーパー「ハッピーさおり」で8名が参加して東日本大震災救援募金を行いました。一時間の行動でしたが、15,861円のカンパが寄せられました。 お母さんにお金を催促して募金箱の数だけ100円ずつ入れてくれる小学生のこどもたち…
-
【11.05.10】定期総会を準備中―緑区平民懇
東日本大震災での被災地支援の活動が広く取り組まれるなか、緑区平民懇としても原発=放射能問題で緊急学習会を行ってきました。また、緑区内でチャリティコンサートも開催されています。 今回の原発事故によって人の命よりもいかに企業の利益優先の政治…
-
【11.04.25】瑞穂区革新懇ニュース2011年4月号
福島原発事故から学ぶ 3月11日発生した東日本大震災による福島第一原発事故の収拾に今もめどが立たず、深刻な事態が続いている。「安全を確保するまでに数カ月かかる」と政府高官が述べているが裏を返せば数か月間放射能を垂れ流しにするということであ…
-
【11.04.18】春日井革新懇の会員さんよりの投稿
平和への権利を世界に:国連宣言実現の運動・・・学習と音楽の集い・・・ 国連で平和への権利宣言を作ろうという議論が行われていることを知っていますか。 憲法9条のある日本政府が反対している上、マスメディアも報道しないため、一般にはほとんど知…
-
【11.04.07】「いっぺん見たろまい!~私たちの“代表者”たちを!」革新名古屋北の会
名古屋市議会ウォッチングを開催します 名古屋市議会ウォッチング 「いっぺん見たろまい!~私たちの“代表者”たちを!」 名古屋市議会が始まっています。 河村市長が主導した市議会リコール、続いて市会議員選挙が行われました。 そして、いま――。 …
-
【11.04.05】碧南革新の会 TPP学習会を開く
学習会「TPPと碧南農業について~現状と展望は~」 3月26日、市会議員の下島良一さんを講師に、「TPPと碧南農業について~現状と展望は~」と題した第3回学習会が開かれました。 まず碧南市議会におけるTPP(環太平洋連携協定)への対応に…
-
【11.02.07】「日本製の兵器が外国で人を殺す・・・」春日井革新懇署名推進ニュース 第85号
「日本製の兵器が外国で人を殺す・・・」こんなことゼッタイあってはならない 憲法九条に基づき武器の輸出を全面的に禁止した「武器輸出三原則」を突き崩す動きが強まっています。【武器輸出三原則】=1967年に佐藤内閣が定めたもので、「共産圏」諸国…
-
【11.02.8】住民を守る自治体の役割―春日井革新懇ニュースNO.209発行
住民を守る自治体の役割 2月の県知事選に続いて、4月10日投票の愛知県議会選挙、4月24日投票の春日井市議会選挙と私たちの身近な代表を選ぶ選挙が続きます。 そこで、自治体の果たすべき役割とは、また国は自治体にどう関わるべきなのか?「憲法」…
-
【11.01.18】「河村名古屋市政を解剖する講演会」南区革新の会
南区革新の会が「河村名古屋市政を解剖する講演会」を開催しました。 名古屋市長選挙を目前に控えて、1月14日午後7時から南区「ふれあいビレッジ」で南区革新の会主催「河村名古屋市政を解剖する講演会」が日本共産党南区委員長佐野隆文さんの講師で行…
-
【11.01.18】「たべものと心の健康」学習会を開きました!大府革新懇
大府革新懇話会学習会「食べものと心の健康」 2011年1月9日に大府勤労文化会館において、新村洋史至学館大学教授を招いて「食べものと心の健康」という課題で勉強会を開きました。参加者は、子ども2人を含む23名。 実はこの学習会に思わぬ人に…