
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
アピール 来たるべき総選挙は、日本の将来がかかる一大政治決戦の場です ―平和・民主・革新の日本をめざして全力を尽くしましょう! 1、野田首相、追い詰められて解散 11月16日、衆議院が解散され、12月16日投開票で総選挙がたたかわれます。…
東電の「想定外」を徹底して批判する―吉井英勝さん(日本共産党衆議院議員)による学習会より 革新・愛知の会主催の学習会は、吉井英勝議員を講師に《福島原発事故はどこまで明らかになったか》と題して10月26日、労働会館東館ホールで行われました。…
10月27日(土)午後、5回目の原発問題学習会を行い、31名の参加者。「未来につなぐ東海ネット・市民放射能センター」の大沼淳一運営委員に「内部被曝」の講演してもらいました。 内部被曝の基準値では、いわゆる御用学者と機関・組織の存在と、そ…
10月7日、日曜日の午後、革新蒲郡まちづくり学校は、映画「東京原発」を上映し、60人が鑑賞。上映後すぐにパレード。 パレードは20数人が蒲郡の商店街約2Kmを「原発反対!」「浜岡原発なくそう」などと訴え、人数が少なかったけれど楽しく参加で…
10月5日、「原発に代わる自然エネルギーを!国民主権の電力政策の確立を!」と学習会をおこないました。 講師は中京大学名誉教授・太陽光発電所ネットワーク副理事長の野原敏雄さん。33人が参加。 10年前から太陽光発電を行っている人が、これ…
10月28日、愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地の機能強化に反対する「第16回小牧平和県民集会」は雨の中、約300人が参加しました。オスプレイの沖縄配備撤回などの集会宣言を採択し、小牧基地に集会宣言の趣旨を申し入れました。革新・愛知の会、春日…
尖閣列島問題をどう考えるのか。今日の日中関係を再び、どう構築していくのか。名古屋大学法学部教授の定形衛さんに革新・愛知の会の事所にきていただき、お話を伺いました。(聞き手・岩中美保子 撮影・加藤平雄) 定形 衛 さん 名古屋大学法学部教授…
11月12日から名古屋の「今後の高齢者の生きがい施策のあり方検討分科会」で「敬老パス」見直しの論議が始まりますが、当面現状の存続を願い運動を進めようとしています。見直し論は、高齢者は優遇されている。一部の人だけが得してる、子育てにまわすべ…
原発安楽死 引導渡し役 10月26日「初臨界50周年記念の原子力の日」のJPDRも「廃炉」で役割は終えた。何年前であったか、お蔵の食器を包んだ新聞紙が「JPDR初臨界」を伝えていた。祖母「ツギ」の命日が10月27日、初臨界の次の日。先日の祖…
10月22日、津島市文化会館でジャーナリストの斉藤貴男さんの講演会を開催し、一五〇名をこえる参加者で、「消費税増税でくらしはどうなる」というテーマで学びました。 これは津島民商を事務局として活動している消費税大増税ストップ!海部地域連絡会…