ニュース
-
【08.05.10】人形劇団 もぐら 藤井弓子さん
おじいちゃん,おばあちゃんの元気な笑い声 先日、ある老人施設で、人形劇を上演しました。 いつもは子どもたちの前での上映ですが、今回の観客はほとんどお年寄り。こんな経験は あまりありません。どんな反応があるのだろうと不安な中でまずは腹話術を…
-
【08.05.10】蒲郡まちづくり学校 日恵野 佳代
楽しく活動、知的好奇心を満足させ、自分たちの町をつくっていきたい 「革新蒲郡まちづくり学校」は03年2月に結成で5年がたちました。 ちょっと長い名前ですが、学び行動し自分たちの町をつくっていく革新運動なんだ、という気持ちを込めています。 …
-
【08.04.10】文化のすすめ 青木 陽子さん(作家)
青年たちと 『民主文学』四月号に雨宮処凛を囲んでの「現代の労働と文学を考える」と題する座談会がある。そこで語られるプレカリアートと呼ばれる青年の貧困ぶりは、多喜二の『蟹工船』が今にリアリティをもち、プロレタリア文学を自分たちの実態と受け止め…
-
【08.04.10】多数派めざして 農民運動愛知県連合会 副会長 土屋 元義
輸入冷凍餃子 中毒事件が各家庭はもちろん、食品関連の企業にも大きな影を落としています。 限りなく安い食材と、限りなく安い労働賃金を求める食品企業の利潤追求の結果、増えてきた輸入冷凍食品、問題の有機リン系殺虫剤「メタミドホス」は中国でも昨年…
-
【08.04.11】平民のくらし 加藤瑠美子さん(愛知社保協事務局長・革新・愛知の会代表世話人)
今年は例年より早い桜の開花。 花としては梅や蝋梅(ろうばい)が好きだが、桜は子供の入学、就職と明日への希望と期待に繋がっていた。 その桜の季節が、負担増・値上げの春になっている。この4月からは、75歳以上のお年寄りから保険料を年金から天引き…
-
【08.03.10】平民の暮らし(大島良満・消費税なくす愛知の会代表世話人、革新愛知の会代表世話人)
(大島良満・消費税なくす愛知の会代表世話人、革新愛知の会代表世話人) 「力の無いものが力を出すとき」 トイレットペーパーの穴が大きくなり、モーニングサービスのパン切れが、薄くなった。4月からは、電気、ガス料金が値上がりする。原油価格が上が…
-
【08.03.10】中村凡之さん(日本美術会)
日本アンデパンダン展に参加を! 毎年、開かれる日本アンデパンダン展(非審査・自由出品)が、今年で六一回目をむかえ、今回より六本木に設立された国立新美術館で開かれることになりました。(3月19日~31日) アンデパンダンというのは、その昔一…
-
【08.03.10】わがまちの革新懇 革新・北の会事務局長 本田直子
ここぞというときの見事な連携 06年、革新・名古屋北の会は事務局長不在ながら、年1回の「戦争と平和のまちなみウォッチング」の活動は行っていました。しかし、情勢は革新懇の活動を求めており、07年5月事務局会議を開催し、再会に向けての準備が始…
-
【08.02.10】文化のすすめ 深谷勇次郞さん((有松開村四百年記念 春を呼ぶみどり音楽祭事務局長)
誇りうる未来のために 有松中学校を卒業して以来50余年、私の地域における結びつきは、クラス会、青年団、民青にはじまって無数にあったが、55歳で南生協を退職して地域で古本屋を開業し、世代を超えた結びつきが生まれた。 なかでも、阪神大震災後の…
-
【08.02.10】多数派めざして 辻井健児さん(新日鐵革新懇)
あきらめず声をあげれば道理がとおる 新日鉄名古屋で労働者の仲間から、「こういう勤怠管理表が出てきた」と言って管理表を見せてくれました。交代職場で働く際に前番で働く人と後番で引き継いで働く人とのミーティング時間に過勤務を付けるような管理表です…