
私たちが主人公の政治をつくろう
私たちが主人公の政治をつくろう
10月25日17時30分から大曾根駅で大軍拡NO!北区連絡会」で定例街頭宣伝を行いました。ガザでの攻撃をやめてと訴えもあわせて行いました。 高校生くらいの4人組が「戦争はいかんよ」と言ったので、「写真撮って拡散して」といったらスマホを向け…
10月19日午後1時から9人でスタンディングを行いました。「ハマスとイスラエル」の即時停戦をのプラスターを急遽つくって掲げました。
司法は真剣な審議と公正な判断を 紙野 健二 さん かみの・けんじ さん 名古屋大学名誉教授・行政法1951年生まれ。奈良県在住。辺野古訴訟において、沖縄県を支援する全国13人の行政法研究者からなる「辺野古訴訟支援研究会」の代表を務めている。…
コロナ5類化、現場の負担変わらず―いのち最優先の政治に コロナ5類化となりましたが、病気が変わったわけではなく、医療現場は現在も感染対策による負担は変わっていません。コロナ禍で十分な看護実習ができないまま就職した新人看護師たちは、現実との…
パレスチナ問題の根源にあるもの 10月7日にハマースがイスラエル領内を襲撃し、民間人を含め約1400人を殺害した。多くの人はこれをテロと呼び恐怖したことだろう。 同時に、イスラエルの報復攻撃に驚愕した人も多いだろう。220万人のガザ住民が…
公立保育園にはさまざまな家庭の子がいます。区役所や保健所と連携して家庭支援をする場合もあります。 ある年に入園してきたAくんは、朝食を食べずに登園する日が多く、朝から「せんせい、ごはんまだ?」とよく聞かれたものです。好き嫌いの多い子でした…
東区 1908年に誕生 歴史と文化の豊かな地域 東区革新懇が発足しました。今は3名で月一回の会議をおこない、会則を決めるなど具体的な活動を行う準備をしています。 東区は、1908年に名古屋市で区制が引かれたときに誕生した、市内で最も古い…
気候危機に取り組む 「グリーンニューディール」 ~西村秀一さんの 遺志をつないで~ 「シンプソンズ」というアメリカのアニメがある。10歳の息子が「今年の夏は、僕の人生で一番暑い。」と言うと、父が「おまえの残りの人生で一番寒い夏になるよ…
9月末、朝ドラ「らんまん」が終了しました。主人公のモデルになった牧野富太郎さんは、こんな言葉を残されました。「何時までも生きて仕事にいそしまん。また生まれ来ぬ、この世なりせば」。 この9月、平和を愛し、人を愛し、果敢に闘い続けてこられた…
零細中小業者を苦しめる インボイス 川澄 延夫さんかわすみ・のぶお さん 税理士法人 あいち税経代表社員税理士。2016年に納税者の権利を守る税の支援者として税理士法人設立。元税務署職員。全国税労働組合、税務職員の労働改善、民主…