ニュース
-
【23.03.10】荒川和美 弁護士/革新・愛知の会代表世話人
昨年の暮れ、テレビ朝日系「徹子の部屋」に出演したタモリさんが、黒柳徹子さんから「来年(つまり2023年)はどんな年になりそう?」と聞かれ、「新しい戦前になるんじゃないですか」と答えた。 同氏は、ジャズ好きで故大橋巨泉氏などとも共通点があ…
-
【23.03.10】金城 美幸 中京大学・愛知学院大学等非常勤講師(パレスチナ研究)
力による現状変更は 許さない! トートバッグで連帯を示そう! ロシアによるウクライナ侵攻から1年。岸田首相は「力による現状変更は許さない」と繰り返すが中東に携わる者には虚しく響く。21世紀の国際秩序は、米国が中東で始め日本も参加した対テ…
-
【23.03.10】西村秀一( 平和・民主主義・暮らしを守る緑区懇談会 世話人代表)
愛知3区の 市民と野党の共闘に尽力 ――あらためて会員・世話人拡大が課題 緑区は平和・民主主義・暮らしを守る緑区懇談会(緑平民懇)の名称で、革新・愛知の会、全国革新懇に結集しています。会員は個人百十人・団体は新婦人・年金者組合・日中友好…
-
【23.02.10】青木陽子 作家/革新・愛知の会代表世話人
コロナワクチンを接種したら39度の熱が出た。もう次はやらないと呟くと、次回はない、もう政府はやる気がないと夫が言う。 新型コロナ感染症が五月から「二類相当」から「五類」になるとか。行動制限はなくなり、患者は一般医療機関で受診する。だから…
-
【23.02.10】石川久(愛知文化団体連絡会議 事務局長)
文化運動の大切さ 今こそ 民主運動の発展とともに 愛知文化団体連絡会議(愛知文団連)は1970年4月に発足し、今年で53年になる。20団体・1個人が加入し、演劇、音楽、美術、文学、写真、映画、生け花、旅行、書店と幅広いジャンルの創造・観…
-
【22.12.10】小川輝夫さん/消費者革新懇
クロストークで 若い人の体験交流の場づくりへ クロストーク(いろいろな意見をおしゃべり感覚で話し合うこと)を企画して若者がZOOMも含めて20~30名参加して話し合い、若者それぞれの感じることや願いなど自由な声が出され、それと社会や政治と…
-
【22.11.10】浅田 光治さん/生活と健康 守る会会長
いのちのとりで裁判全国アクション 「基準引き下げは憲法違反、元に戻してほしい」と裁判! 生活と健康を守る会は1954年に全国生活と健康を守る会として発足しました。 運動は各種の社会保障制度の利用と改善です。生活保護の利用、生活できる保護…
-
【22.11.10】樫村 愛子さん/愛知大学教員
宗教・文化・政治に真正面から取り組んでこなかった日本社会 旧統一教会の宗教法人解散(法人格取消)については宗教学者の島薗進も賛同人になっているが、私もこれまでの活動や現対応の酷さに対し宗教的特権を外すべきと思う。 思い出すのは1995…
-
【22.11.10】蛯原 京子/自治労連愛知県本部特別執行委員 革新・愛知の会代表世話人
愛知県含めて県内55自治体と懇談する秋の自治体キャラバンで、いくつか自治体を訪問しました。 実行委員会は、自治体の制度を把握するアンケートや、懇談したい項目を練り上げ準備します。参加する人たちは、自治体の施策で進んでいるところや足りない…
-
【22.10.10】 西浦幹朗さん(革新蒲郡まちづくり学校 事務局長)
競艇場問題・国葬・統一協会 問題で市長と市議会あてに 申し入れ行動 ーー共産党の市会議員とも連携 ちいさな組織の革新蒲郡まちづくり学校は、28個人、1団体で住みよい蒲郡をめざして国政や市政をよくしたいと活動し、自治労連蒲郡市職員組合と日本…